GHG算定・報告に関する基礎セミナー

img_main-jisq14064_2024.png
 
  • 温室効果ガスの算定方法の国際規格(ISO 14064シリーズ)をご存じですか?
    本シリーズは2006年に温室効果ガス(GHG)の算定・報告に関する国際標準として発行され、GHG算定に係る世界動向を踏まえ、近年改正されています。その国際規格に整合した下記JISが2023年度に改正されました。
  • GHG算定には、JIS Q 14064シリーズの理解が重要です!
    信頼される非財務情報の開示、排出権取引、GHG算定の第3者認証取得のためにも、JIS Q 14064シリーズの理解が必須です。
  • ISOエキスパート、GHG認証機関の専門家からの解説!!
    ISOエキスパート及び今般のJIS規格原案作成を担ったGHG認証機関の専門家が、GHG算定における留意点などを分かり易く解説します。
JIS Q 14064-1 組織における温室効果ガスの排出量及び吸収量の定量化及び報告のための仕様及び手引(2023年8月改正)
JIS Q 14064-2 プロジェクトにおける温室効果ガスの排出量の削減又は吸収量の増加の定量化,モニタリング及び報告のための仕様及び手引(2024年3月改正)
JIS Q 14064-3   温室効果ガスに関する声明書の検証及び妥当性確認のための仕様及び手引き(2023年8月改正)


当協会は、ISO/TC207(国際標準化機構/技術委員会「環境マネジメント」)、SC7(温室効果ガスマネジメント及び関連活動)の国内審議団体を務めており、市場ニーズを鑑み対応するJISへの受入れ(JIS原案作成業務)を行っています。

JIS Q 14064シリーズの理解を進めるために必要なカリキュラムを準備

説明会概要

温室効果ガス(GHG)の算定・報告に関する国際標準として発行されているISO 14064シリーズはGHG算定に係る世界動向を踏まえ、近年改正されています。その改正に対応して、JIS Q 14064シリーズが2023年度に改正・発行されました。信頼される非財務情報の開示、排出権取引、GHG算定の第3者認証取得のためにも、JIS Q 14064シリーズの理解が必須です

本説明会では、ISOエキスパート及び今般のJIS規格原案作成を担ったGHG認証機関の専門家を講師としてお招きし、GHG算定における国際規格の動向やGHGプロトコルなどとの関係、また、GHG算定、管理に係る実務上の留意点などを解説します。

プログラム

時間:13:15(開講)~16:50(終了) ※プログラムは都合により変更の可能性がございます。

 
事務局からのお知らせ
第1講義
 GHG算定に係る国際規格の動向とJIS Q 14064改正
  • ISO 14064(JIS Q 14064)改正の経緯、今後の動向
  • 旧JIS規格からの変更点(JIS Q 14064-1、JIS Q 14064-2)
  • その他(GHGプロトコルとの関係について等)、排出権取引と規格の関係
 講師:工藤拓毅  【一般財団法人エネルギー経済研究所理事 電力ユニット担任】 
  休憩
第2講義
 GHG算定に係る国内制度と信頼される算定結果を得るためのシステム構築の重要性 
  • GXリーグ等国内におけるGHG算定・報告制度の概要
  • 検証機関の視点から見たGHG算定のあるべき姿
  • 企業内のGHG管理システムの構築の仕方と実務における留意点
  • GHG管理システム例
 講師:川元嶈【一般財団法人日本海事協会 環境部 シニアテクニカルスペシャリスト】
  全体質疑応答

講師

第1講義 第2講義

image_kudo.jpg

講師:工藤 拓毅 氏

(一財)エネルギー経済研究所理事 
電力ユニット担任
【ISOエキスパート】
【JIS Q 14064改正JIS原案作成委員会 委員長】

川元様.png

講師:川元 嶈 氏

(一財)日本海事協会 環境部
シニアテクニカルスペシャリスト
【GHG認証機関(認定番号:GHG014)】
【JIS Q 14064改正JIS原案作成分科会 委員】

開催日時・開催形式

開催日時

2024年726日() 13:15~16:50
オンライン形式(ライブ配信)
※Webexによるライブ配信
※接続開始時間は12:45~予定

受講料

  一 般 会 員
受講料
(税込10%)
27,500円 19,250円

申込み方法等

「お申込みから受講までの流れ」

  1. 下記「お申込みボタン」をクリックし、ご希望の商品をカートに入れ、必要情報(ご住所等)をご入力のうえお申込みください。FAXでの申込みは下記のFAX申込書をご利用ください。
  2. お支払い方法として銀行振込を選択された場合、もしくはFAX申込書でお申込みされた場合は、請求書をご登録の住所へお送りさせていただきますので、到着後にお支払い手続きをお願いいたします。ペイジー・コンビニ決済を選択された場合は画面の指示に従って支払い手続きを進めてください。
  3. 入金確認後、電子メールにてWebexミーティングURLをお送りいたします。
    ※WebexミーティングURL及び資料の案内は開催の1週間前を予定しております。
  4. 当日WebexミーティングURLにアクセスして講義をご視聴ください。

btn_weborder_05.png

《お支払方法》
 ●銀行振込  ●Pay-easy(ペイジー)・コンビニ決済 お支払い方法詳細

 パンフレット/FAX申込書

panf-jisq14064-01.PNGpanf-jisq14064-02.PNG

お問合せ先

一般社団法人産業環境管理協会 人材育成・出版センター
 電話:03-3528-8151(直通) FAX:03-3528-8164 E-mail:kenshu(at)jemai.or.jp

【ISO/TC207(国際標準化機構/技術委員会「環境マネジメント」)】
SC3(環境ラベル)、SC4(環境パフォーマンス評価)、SC5(ライフサイクルアセスメント)、SC7(温室効果ガスマネジメント及び関連活動)国内審議団体
国内審議団体について(一般財団法人日本規格協会HP)

ページの先頭へ戻る